こんばんわ!あきらいおんです♪
2020年3月9日放送の世界!ニッポン行きたい人応援団SPで
山口県の株式会社ミコー食品の専務さんが紹介されました!
その専務の 沼本憲明さんが気になる!
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
番組でも紹介された「 沼本カット」ってなんだ?
色々凄そうなので、纏めていきますね~!
世界!ニッポン行きたい人応援団スペシャル
2020年3月9日(月) 20時00分~21時54分
“ニッポンに行きたくてたまらない”外国人をご招待!
愛しすぎて、和牛と寝る男性!?肉本来の旨さや柔らかさを引き出す凄ワザカット方法とは?
“ニッポンに行きたくてたまらない”外国人をご招待!緻密な品種改良を重ね、わずか150年で世界的ブランドになった「和牛」を愛してやまないペルー人男性に密着。そんな彼はまず東京・ミシュランガイドで10年連続1つ星を獲得した名店「すき焼割烹日山」へ。人生初の和牛を前に感動が止まらない。次に向かったのは山口県岩国市。「 沼本カット」と呼ばれる肉本来の旨さや柔らかさを引き出す凄ワザカット方法を前に唖然!最後に向かったのは宮崎県宮崎市。世界32の国と地域に輸出されており、入手の難しさから「幻の和牛」と呼ばれている「尾崎牛」の生みの親・尾崎さんのもとへ。飼育方法へのこだわりに舌を巻く。
それでは最後までお付き合いくださいませ♪
肉食人【沼本憲明】さんとは
株式会社ミコー食品
専務取締役である沼本憲明(ぬまもとのりあき)さん
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
出身: 玖珂郡周東町(現岩国市)
年齢:41歳だと思います。
15歳で姫路にあるお肉屋さんでへ行き
3年間修業されたそうです。
それからお肉の専門学校へ2年間学ばれたそうです!
21歳でミコーに入社。20年前でしょうか!
沼本憲明(ぬまもとのりあき)さん の夢がでっかいです!
高森和牛だけでは数量に限界があるので、
山口県の牛を周東町に集めたいし全国の牛を周東町に集め、
ここ周東町を中心に和牛ビジネスをもっと展開していきたい!
と言う壮大な夢をお持ちだそうです!
日本中の和牛を集めて、自分が監修に入ったお肉には ‘沼本和牛’
として世界に発信していきたいそうですよ!
沼本和牛ですか!!!ブランディング力が凄いですね~!
経営者として今後ミコーを大きくしていきそうですね~!
ミコーって??
数十年前の 山口県にはスーパーミコーって結構あったんですが
最近は山口県はアルクに押されてますよね。
玖珂郡にあったミコーもアルクに変わってました。。。
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
ミコー玖珂店の昔の写真!が今はアルクですか。。。
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
ミコーはきっと業態変更を今してる最中なんでしょうね!
と勝手に想像しております。
山口県のスーパーは丸久(アルク)に
任せて、山口県のお肉に特化していこうと言う戦略に
変更したんでしょうね~!
今は専務が手掛けるミコーミートギャラリーで足固めをし
今後、恐らく大ブレイクするでしょうね~!
この専務のお肉に対する愛と包丁さばきが半端ない!
ミコーミートギャラリー
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
その沼本専務の技術が半端なく、メディアに多数取り上げられてます!
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
沼本カットとは
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
出典:https://search.yahoo.co.jp/image
全ての部位が分かるし部位によって切り方があるし切る角度も違う。
お肉を傷付けない、血が出ない、長持ちする切り方で少しでも柔らかく食べてもらえるカット技術を知ってもらいたい。
包丁を八の字に使い、力を入れず、肉を傷つけずに大事に扱う。傷が少ないと肉が美味しくなり、味に違いが出るという。
力ではなく、刃の摩擦で切る
世界が認めつつある 沼本カット!
MY包丁は15年間愛用しているそうです!
肉を切っても血が出ない技術って半端ないですね~!
そりゃ~ご自身で監修した肉を沼本牛と言っても問題はなさそうですよね!
一度食べてみたいですね~!
最後までお読みいただきありがとうございました!