🩺なぜ橋下徹は車いすに?“緊急事態”の背景とは
2025年5月3日放送のカンテレ「ドっとコネクト」にて、
橋下徹さんがリモートで番組に出演。
番組欄には「橋下徹 緊急事態」と記され、視聴者を驚かせました。
石井亮次アナから「大丈夫ですか?」と問われると、
橋下さんは静かにこう語ります。
「きょうはご迷惑をおかけします、すみません…」
実は橋下さん、ある病気をきっかけに一時車いす生活を送っていたのです。
💥発端は“あぐら姿勢”の徹夜作業だった
橋下さんによると、症状の発端は弁護士としての徹夜業務。
現在仮住まい中で、
📄 リビングにあぐらをかいて資料を読み続けた結果、
お尻の筋肉が硬直し、腰に強い痛みが発生。
そのまま無理を重ねたことで、
🔥 「仙腸関節炎(せんちょうかんせつえん)」という病気を発症したと明かしました。
🧠仙腸関節炎(せんちょうかんせつえん)とは?病名と症状をやさしく解説
「仙腸関節炎(せんちょうかんせつえん)」とは、
骨盤の奥にある仙腸関節に炎症が起きる病気です。
✅ 主な症状
お尻〜腰にかけての激しい痛み
長時間座っていられない
歩行や立ち上がりが困難になることも
📌 特に、悪い姿勢での長時間作業や加齢による筋力低下がリスクとされています。
💡リモートワーク時代の現代人にとっても、注意が必要な病気といえます。
🏥なぜ悪化した?“快方”から一転、万博が引き金に
橋下さんは一時快方に向かっていたものの、
回復直後に無理をして万博に出向いたことで状況が一変。
「治ったかなと思って、万博に行っちゃったんです」
「完全にぶり返して、完全に壊れた状態になってしまって…」
😓 結果として、再び車いす生活に逆戻りする深刻な事態となりました。
♿️現在の容態は?車いす→松葉杖に回復中
現在は車いすから松葉杖での移動が可能なレベルに回復しています。
橋下さん本人も、
「徐々に治ってきていて、なんとか松葉杖で生活できています」
と語っており、無理はできないながらも快方に向かっているようです。
🗣行政経験者としての“反省”も
一時的な車いす生活を通して、橋下さんは
行政側の視点では見えにくかった不便さを体感したと述べています。
「知事・市長のときにもう少しやれたんじゃないかと反省しています」
🚽 トイレの使いづらさ
🛠 手が届かない構造物
🏢 バリアフリー未整備の現場
…日常の些細な部分が、当事者にとっては大きな課題となることを、改めて実感したようです。
💬ネットの反応は?応援と辛口コメントが交錯
橋下さんの告白に対し、ネット上では賛否が真っ二つに分かれています。
🔵 応援の声
「この年齢で徹夜は危険。まず身体を大切に」
「経験から学んでいる姿勢は評価したい」
「本当に痛かったはず…無理せず休んでほしい」
🔴 否定的な声
「なぜ無理して万博に?」
「テレビ出すぎ。引退すべきでは?」
「行政経験者として配慮が足りない」
中には、「これがきっかけで社会のバリアフリーが進んでほしい」という前向きな声もありました。
🔚まとめ|“なぜ車いすに?”の答えと見えてきた課題
橋下徹さんが一時“車いす生活”になった理由は、
決して特別なものではありません。
⚠️ 加齢 × 姿勢の悪さ × 無理な労働
この組み合わせが、誰にでも起こり得る「体の危機」を引き起こします。
橋下さんは現在回復に向かっており、
その経験を通して行政や働き方にも一石を投じました。
今はまず、しっかりと休養を取り、回復に専念してほしいですね。