🎬『木の上の軍隊』堤真一×山田裕貴、戦後80年の今こそ見たい沖縄映画
2025年7月25日──
映画『木の上の軍隊』が全国公開されます。
主演は堤真一×山田裕貴。
沖縄・伊江島で実際に起きた「終戦を知らずに2年間、木の上で生活した日本兵」の実話をもとに描かれたこの作品は、
ただの戦争映画ではありません。
本作は、作家・井上ひさしの思想を継ぐ「戦後“命”の三部作」の1作。
2025年=戦後80年を迎える今だからこそ、見逃せない1本となっています。
📝あらすじ|“終戦を知らず”木の上で生きた2人の兵士
1945年、太平洋戦争末期──
沖縄本島の北西にある伊江島に、米軍が上陸。激しい地上戦の末、島は壊滅状態となります。
そんな中、銃撃を逃れ、1本の巨大なガジュマルの木に登った日本兵2人。
🪖 山下一雄少尉(演:堤真一)…規律を重んじるエリート軍人
🧢 安慶名セイジュン(演:山田裕貴)…島育ちの新兵で素朴な青年
対照的な2人は、「援軍が来る」と信じて木の上で待ち続けることを選びます。
ところが、戦争は既に終結。
しかし彼らはそれを知らぬまま、“孤独な戦争”を2年間も続けてしまうのです──。
🎭キャスト&演出|“阿吽の呼吸”で魅せる2人芝居の極み
🔹堤真一…頑固で威圧的な上官・山下を、時に怖く、時に滑稽に演じ分ける演技が圧巻。
🔹山田裕貴…おっとりとした新兵セイジュンに、沖縄の青年らしい温かみを与えています。
\見どころ/
🟡 ふたりきりで過ごす“木の上”の密室劇
🟡 笑ってしまうほどのボケとツッコミの応酬
🟡 しかし終盤にかけて静かに迫る“命”と“戦争”の問いかけ
🎬監督・脚本を務めたのは、沖縄出身の平一紘監督。
沖縄の目線、当事者の痛み、そしてこまつ座の精神を受け継ぎながら、現代に向けて“平和”を描く力作に仕上げています。
🌺ロケ地とキャスティングも“沖縄にこだわった”
本作では、キャスト陣にも注目。
🎭脇を固めるのは──
沖縄出身の俳優たち:津波竜斗、玉代㔟圭司、尚玄、岸本尚泰、城間やよい、川田広樹(ガレッジセール)など。
📍撮影も実際の伊江島を含む沖縄ロケ。
リアルな景色が“戦地の記憶”を今に伝えます。
🎶主題歌「ニヌファブシ」が染みる…
主題歌はAnlyによる「ニヌファブシ」。
“ニヌファブシ”とは沖縄の方言で「北極星」を指します。
🌌「帰る場所を信じて、夜空を見上げる」
そんな兵士たちの想いを包み込むようなメロディーが、ラストシーンを一層切なく演出しています。
▶️予告動画(第1弾)はこちら!
▶️予告動画(第2弾)はこちら!
🕊命を見つめ直すシリーズ|こまつ座「戦後“命”の三部作」とは?
①『父と暮せば』(2004年・黒木和雄監督)
舞台は:広島。原爆投下から3年後。
原爆で父を亡くした女性と、その“亡霊”として現れる父の会話を軸に描かれます。
🟡 テーマ:「生き残ったことへの罪悪感」
🟡 主演:宮沢りえ×原田芳雄
🟡 メッセージ:“生きていいんだ”と赦されるまでの心の再生
②『母と暮せば』(2015年・山田洋次監督)
舞台は:長崎。原爆で息子を失った母の前に、息子の“幽霊”が現れる。
🟡 テーマ:「喪失と向き合う愛」
🟡 主演:吉永小百合×二宮和也
🟡 メッセージ:「人は死んでも、想いは残る」
③『木の上の軍隊』(2025年・平一紘監督)
舞台は:沖縄。終戦を知らず木の上で暮らし続けた日本兵2人の実話。
🟡 テーマ:「命を守るための“戦い”」
🟡 主演:堤真一×山田裕貴
🟡 メッセージ:戦争を知らない世代へ、“生きる”をどう伝えるか
📌作品情報まとめ
木の上の軍隊
2025年7月25日(金)〜 新宿ピカデリーほか全国公開
(沖縄では6月13日より先行上映中)
🎬 監督・脚本:平 一紘
📖 原作:こまつ座「木の上の軍隊」(原案:井上ひさし)
🎵 主題歌:Anly「ニヌファブシ」
🎥 配給:ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト▶︎ https://happinet-phantom.com/kinouenoguntai/
✨戦後80年の今、“命”の意味をもう一度
戦争を直接知る人が減り、教科書や映像でしか語られなくなりつつある2025年──
それでも、私たちが“戦争”という言葉から目を背けてはいけない理由が、
この映画『木の上の軍隊』には詰まっています。
「生き残ることは、罪なのか?」
「“生”と“死”の境目を、誰が決めるのか?」
「平和を“当たり前”だと思いはじめた現代に、何を伝えるべきか?」
そんな根源的な問いが、ユーモアと哀しみを織り交ぜながら、静かに私たちの胸を打ちます。
🕊 “戦わない戦い”がここにある
この映画では、銃撃戦や爆発音は登場しません。
しかし、2人の兵士が「木の上で生き抜く」という選択をし、
時に笑い、時に怒り、飢えと恐怖に震えながらも、命をつないでいく姿こそが、
**“戦争のリアル”であり、“平和へのメッセージ”**です。
「戦争=戦うこと」ではありません。
「戦わずに生きる」ことこそが、もっとも過酷で、もっとも尊い戦いだったのだと気づかされるはずです。
🌍 “命の三部作”がつなぐ未来
本作は、
『父と暮せば』(広島)
『母と暮せば』(長崎)
に続く、「戦後“命”の三部作」の最終章。
これら3作品はそれぞれに舞台・時代・関係性は異なれど、
**“亡き者と、生き残った者との対話”**というテーマを共通に持ち、
私たちに「命とは何か?」を問いかけ続けてきました。
いずれも**“死者と向き合うことで、生きる意味を見出す”**という普遍的なメッセージを宿し、
時代や国境を越えて、多くの人の心を揺さぶっています。
💬 「今」を生きるすべての人へ
たとえ戦争を知らなくても、
誰もが大切な人を想い、未来を考え、命と向き合って生きています。
だからこそ──
この映画は「昔の話」ではなく、
まさに“今の私たち自身”の物語なのです。
スマホ越しに人とつながる時代でも、
“本当に大切なもの”は目に見えない木の上にあるのかもしれません。
📢 映画館で、静かに心を揺らしてみませんか?
たった2人の兵士が見せてくれる「小さな命の物語」は、
きっとあなたの中にも何かを残してくれるはずです。
2025年夏。
あなたもぜひ、この“木の上”に足を踏み入れてみてください。
映画『木の上の軍隊』
── それは、命を守るための“最後の戦い”だった。
🔗 関連記事
-
吉沢亮『国宝』が50億円超え!実写邦画No.1から“100億の階段”へ|横浜流星との共演に世界が感動【2025年話題】
【快進撃】吉沢亮『国宝』が50億円超え!実写邦画No.1から“100億の階段”へ|横浜流星との共演に世界が感動【2025年話題】 🎬吉沢亮(31)主演映画『国宝』が、ついに興収50億円 ...
続きを見る